あらためて薬は怖い

毎朝定期的に飲んでいる薬は8錠ある。 内訳は胃や腸の調整の薬2錠(毎食後)、血圧を下げる降圧剤2錠、真菌を防ぐ薬2錠、それにステロイド剤2、3錠(1日おきに2と3錠)で合計8〜9錠である。 これに月曜と木曜は感染を防ぐ薬も追加される。 そして夜は抗がん剤サリドマイドと便秘を防ぐ薬を飲んで寝ている。 サリドマイドを飲み始めてからだが、なんとなく心臓がパクパクするというか、動悸がするといえばよいのだろうか・・・とくに飲んだ後左側を下にして寝ていたりすると心臓が激しく打ち苦しくなる。 その症状は長い時間でなくてせいぜい30分余り経過すると治まっていた。 3、4日前にサリドマイドを飲んだ後歯磨きをしていたら、急に心臓が締め付けられるような痛みに襲われ、その後気分が悪くなった。 エエッ!心筋梗塞狭心症? すぐベッドへ行き横になった。 しばらくして心臓の痛みは引いたのだが、やはりアレのせいだろか・・・と頭に浮かんだことがある。 アレというのは降圧剤のことである。 これまで直感的に何となく疑っていたのだ。 降圧剤は二種類出ていて、一つがアムロジンもう一つがブロプレムという薬である。 アムロジンは<血管に作用して、血管を広げて、血圧を下げたり、狭心症の発作を予防します>とあり。 ブロプレムは<血圧を上昇させる物質の働きを抑えて、血圧を下げたり、心臓の働きを助けます>と効能書きには書いてある。 これらの薬が抗がん剤サリドマイドととバッテングを起こしているのではないか、という疑いをうすうす抱いていたのである。 理由はないが直感でブロプレムの方を疑っていた。 そこで翌日の朝ブロプレムは飲まないでおいた。 すると夜サリドマイドを飲んだ後の心臓のパクパク感はまったくないとは言えないものの軽くて治まった。 さらに翌日今度はアムロジンを飲まないでおいたが、これまでと同様に圧迫感が出た。 そこで昨日よりブロプレムは飲まないことにした。 血圧の方は今のところ大きな変化はないが、この間悩まされ続けてきた乗り物酔いのような、ムチ打ち症のような不快な症状も、なくなったわけではないが昨日より軽くなっているかなぁという気がしている。 それにしてもサリドマイドを飲み始めて2ヶ月、最初100ミリを飲んでいた頃はさほどでもなかったが、今月初めから200ミリに増やしてその日から強い不快な症状が出てきた。 その後今月半ばから100ミリに戻したが不快な症状だけは残っている。 今日もこうしてブログを書いているが、書いている途中で頭が痛くなり、書き続けることが嫌になるということだけはなくなっている。 それにしても薬は怖いなあぁとあらためて実感している。